top of page

2025年5月17日
湿度が高い時期は胃腸をいたわりましょう
まだ5月中旬ですが、九州南部が梅雨入りしましたね!これは早い(*_*)
私は雨が好きなので梅雨も好きですが、お出かけとかワンちゃんの散歩となると雨の日は億劫ですね💦災害につながらない優しい雨でいてくれることを祈ります。
さて、漢方医学では胃腸は「脾」と呼ばれ湿気を嫌うと考えられています。そのため、湿度が高いと「脾」の働きが悪くなり、体調不良を引き起こしやすくなります。もともと胃腸が弱い人や動物は特に注意です。食べ過ぎないようにするのと、消化が良さそうなものを選んであげましょう(^^)/あと身体を温めるのも大事です。部屋の除湿はするほうが良いですが、お腹には腹巻をしてあげるとバッチリです。
下痢や嘔吐も鍼灸や漢方が得意な分野です。
昔、まだ日本が豊かではなく病院も少なかった頃、病院に行けない人たちはお灸をしたり家にある漢方薬を飲んだりして治していました。セルフメディケーションの先駆けですね(^-^)
それくらい身近に簡単に、東洋医学を家族であるペットにできればいいですよね。
お勧めのツボは、足三里と脾兪と中浣です。指圧したり温めたりしても効果があります。やってみてあげてくださいね!
bottom of page